『紋章の謎』をプレイする中で、最も印象が大きく変わった人物――それがミシェイルでした。登場シーンこそ多くはないものの、彼にまつわるエピソードのひとつひとつが強く心に残り、物語が進むたびに、その印象は少しずつ、しかし確実に変化していきました。
この記事では、ゲームを通して私がミシェイルという人物に感じたことや考えたことを、思うままに綴っていきたいと思います。
- 父王を討ち、妹を裏切った男――暗黒戦争で語られる“悪”としてのミシェイル
- 英雄戦争で明かされるもうひとつの顔――崩れていく「悪役」像
- 国を守ろうとした王子――家族を裏切ったわけではなかった
- ミシェイルが問いかけるもの――「正義」とは何か
- 祈りに包まれた別れ――静かな美しさをたたえた終焉
父王を討ち、妹を裏切った男――暗黒戦争で語られる“悪”としてのミシェイル
『紋章の謎』1部、暗黒戦争編において、ミシェイルは悪役としての側面が強調されます。
プレイヤーが初めてミシェイルの名を知るのはレナの兄マチスからです。レナへの求婚を断られたことを逆恨みし、争いごとが嫌いなマチスを軍に派遣したという話から、プレイヤーは彼に「身勝手で高慢な王族」という印象を持つことでしょう。
第8章では、妹であるミネルバが「兄はドルーアと手を組み、父の死にも関わっている」と明かします。
彼のイメージはますます悪化していきます。家族すら裏切り、武力で他国を侵略する非道な男――そう思わずにはいられません。
極めつけは17章でのガトーの糾弾です。彼はミシェイルに父殺しの罪を明確に告げます。この時点で、プレイヤーがミシェイルに抱く感情は同情とはかけ離れたものとなるでしょう。父を殺して王位を奪い、挙句の果てにドルーアと結託して国を破滅に導く愚かな王子。
1部を通じて提示される情報は、ミシェイルを疑いようのない「悪」としてプレイヤーに印象付けるのです。
そのままミシェイルはマルス軍に討たれ、死亡します。
英雄戦争で明かされるもうひとつの顔――崩れていく「悪役」像
しかし、第2部・英雄戦争編になると、状況は一変します。
死んだはずのミシェイルが、再び物語に登場するのです。
彼はマケドニア反乱軍に囚われていたミネルバを「自分の手で始末しないと気が済まない」と語り、連れ去ります。
しかし、それはミネルバを救うための、彼なりの演技だったのです。
そして第10章、カダインにて、ミシェイルはミネルバに父を殺めるまでの背景を話します。
- アカネイアの傲慢な支配に対する反感があったこと
- ドルーアとの手を組んだのは、そのアカネイアを討ち滅ぼすためであり、その後カミュと手を組みドルーアを討つ算段だったこと
- 父を殺めたのも、単なる私欲によるものではなかったこと
この告白によって、かつて暗黒戦争編で「悪役」として提示されていたミシェイル像が、大きく揺らぎ始めます。
さらに明かされるのは、彼が生き延びていた理由――それが、妹マリアの必死の介護によるものだったということです。
ドルーアの人質として4年間も牢に囚われたマリア。しかし彼女は兄を恨むことなく、マルス軍に討たれた瀕死のミシェイルをひそかに助け出し、必死に介護し、祈り続けたのです。その純粋な愛情が、ミシェイルの命を救い、そして彼の心をも動かしました。彼はその無垢な愛に心を打たれ、覇道に進む前の家族を想う優しい兄の姿を取り戻します。
やがて彼は、たった一人でマリア救出のために暗黒司祭ガーネフに挑む道を選びます。
仲間になることはできないキャラクターでありながら、その勇姿に「一緒に戦いたかった」と感じたプレイヤーも多いのではないでしょうか。
そして彼は、命とひきかえにマフーを破る鍵となる「スターライト」を奪取し、マルスに託すという重要な役目を果たしました。
この時点で、もはやミシェイルを「悪役」と見ることはできないでしょう。彼がかつて犯した罪は、マケドニアの民を救うための決断でした。そして、過去の過ちを背負いながらも、英雄戦争で愛する妹のために命を賭して巨悪に立ち向かうその姿は「英雄」と呼ぶにふさわしいものです。
国を守ろうとした王子――家族を裏切ったわけではなかった
あくまで1つの解釈という位置づけにはなっていますが、開発スタッフによるデザイナーズノートでは、彼の過去や動機がさらに詳しく語られています。
幼いころのミシェイルは、アカネイアによる支配と、何もできない父王の姿を目にして育ちました。
大飢饉でアカネイアから作物を奪われて民が飢えに苦しんだときも、アカネイア王朝に恐れをなす父王はそれを見て見ぬふりをする――そんな状況に、彼は強い怒りと無力感を抱いたのです。
父王の考えを変えようと努力はしたものの、話は最後までかみ合いませんでした。ミネルバもアカネイアを信用できないという点では兄と同意見でしたが、父王と同様にドルーアとの同盟には強く反対していました。たとえドルーアに侵攻を受けても、アリティアのコーネリアス王が必ず助けてくれる――ミネルバはそう信じていたのです。
しかし、他国の助けを信用しないミシェイルは「自分が国を変えなければならない」という想いから、父王を討ち、ドルーアとの同盟を選ぶという決断に至ります。
さらに、愛する妹マリアをドルーアの人質に差し出すという、非情な選択も下しました。
それでも、マリアはこう言ったのです。
「私ひとりで国が救われるのなら、喜んでいく」
その言葉に、彼はどれほど心を揺さぶられたことでしょうか。
マリアを守ることも、国を守ることも、両方は叶えられない。
国を守る責務と、家族への愛。その狭間で、彼は苦しみ続けていたのでしょう。
ミネルバもまた、兄の選択に苦しみながら、妹を、そして国を守るために戦いました。
三人の兄妹それぞれが、自らの信念と愛情のもとに戦い、すれ違い、そして最後には許し合っていく――その姿には、深い感動があります。
ミシェイルが問いかけるもの――「正義」とは何か
『紋章の謎』という作品が描いているのは、単なる勧善懲悪ではありません。
ミシェイルという存在こそ、その象徴です。
メディウスがただの「悪しき竜」ではなく、人間に裏切られた怒りを抱えていたように、ミシェイルもまた「敵」として登場しながら、その選択の裏には確かな信念と痛みがあったのです。
もし、父王が少しでも毅然とした王であったなら――
もし、ミシェイルがミネルバと同じくコーネリアス王を信頼できたなら――
もし、兄妹が分かり合い、協力できていたなら――
彼の人生は、きっと違っていたはずです。
祈りに包まれた別れ――静かな美しさをたたえた終焉
エンディングで描かれる一枚絵。
そこには、瀕死の兄を看病し、必死に祈り続けるマリアの姿がありました。ミネルバの手によって胸を突かれたミシェイル。その傍らで涙を流しながら祈る妹の姿に、私は胸を打たれました。
初めてこの場面を目にしたとき、「これは英雄戦争の後日談で、ミシェイルは助かったのかもしれない」と、一筋の希望を抱いたのを覚えています。そうであってほしい――心からそう願いました。
過去の罪と向き合い、命を賭して妹を助けようとしたミシェイル。自らの心を救ってくれた妹のために、最後の戦いに挑んだその姿には、確かに兄としての誇りがありました。
妹を無事にマケドニアへ連れ帰るという願いは、マルスたちの助けを得て果たされました。しかし、その瞬間に立ち会うことは叶いませんでした。その結末はあまりにも切なく、それゆえに、静かな美しささえ感じさせるのです。
きっとミシェイルは、マルスが妹を救ってくれると信じていたのでしょう。だからこそ、自らの手で見届けられずとも、安心してその願いを託すことができた――私はそう想像しています。
暗黒戦争では敵として登場した彼が、英雄戦争ではまったく異なる印象を残す。その振れ幅の大きさこそが、ミシェイルという人物の奥深さを際立たせ、同時にマリアの無垢な愛をいっそう尊く映し出しているのです。
彼の生き方は、決して「正解」ではなかったかもしれません。
それでも、己の信じた道を貫き、最後には大切な人々を守りました。
ミシェイル。
彼は、ただの「悪役」ではありませんでした。
国を誰よりも想い、父を討った罪、マケドニアを戦火に巻き込んだ責任、妹を人質に差し出した苦しみ――そのすべてを背負いながら、それでも国の未来のために覇道を歩んだ、不器用で誇り高き男だったのです。
だからこそ、私は彼のことを忘れることができません。
だからこそ、彼の最期はあれほどまでに美しく、深く心に残るものだったのだと思います。